2010年9月30日木曜日

さらに叩かれてきた

◎火曜日。
 TAの仕事で学部の授業へ。NHKが入って授業風景を撮影しておりました。一応先週聞いてたんですが、すっかり忘れていてびっくり。番組名は「ハーバード白熱教室 in Japan」ですのでよろしければご覧になってくださいませ。
 あ、私は映っていない筈。本当はTAなのでマイク係等をしなければならなかったんですが、どうしても映りたくないので先生とスタッフの方々にお願いしました。
 ちなみにSAPIO(雑誌)の最新号にも白熱教室の関連で取り上げられて頂いてるみたいです~。ありがたいことですね。

 学部ゼミにも出ましたが、環境の変化から来れなくなってしまった子がちらほら居てさみしい。休学して留学してる子たちも居ました。世界に羽ばたくのはよいことです。頑張って欲しいな~。
 授業が終わったので共同研究員のセンセイを飲みに誘ったら餅男もついてきたので、危うくいつもの底辺三人組の集いになってしまうところでした。夜の女帝ことT中さん(ゼミの聴講生の国際派マダム)と学部の子二人を巻きこまなかったら、いつものぐだぐだで終わるところで危なかった・・・。

 帰宅後は修論の中間発表の資料を作ろうとしたんだけど、ついYOUTUBEでジョニー・ウィアーの映像など見てしまってあんまり進まず。
 やっぱりきれいだなあ。素人目に見ても手の動きがきれい。そういえば同じ年齢なんですよね~。というか、私の三日前に生まれてるのよねこの人・・・。


◎水曜日
 昼前に学校に行って、TAの仕事で延々とコピーを取り続けること一時間半。この間のグローバル化理論の視座の1章と2章を読んでたんだけど、特に1章がきつかった。マルクス経済学の用語が結構多いのと、他も概念が抽象的なのと、訳があんまりよくなかったのがあって、一回読んだだけではわからず。マル経、一応何度か授業でやったんですけどね、学部の頃。
 当院ゼミの誇るエリートコンビ餅&塩(餅は学部生だけど)も相当苦戦してたくらいなので、この章は本当にきつかった。2章まで行くと議論も活発化したんだけど。
 フォードの話題が出た時に、乗り物大好き塩君がヒートアップしてたのがとても面白かった。餅塩コンビが居ると議論が本当に楽しい。

 授業の後は隣室に移動して、恐怖の中間発表会。私は最後の最後だったので、他の人の論文の内容を面白く聞いてました。(でも問題意識が全く違うから、「何か質問は?」なんて聞かれても何も出てこない)
 肝心の私の発表は、厳しいので有名なY先生にぼっこぼこにされて終わりました・・・。先生の興味のある分野とほんの少しかぶってるんですけど、そのあたりはほんと鬼門だわあ。

Y先生「そもそも日本語がおかしい
わたし「 (´・ω・`)しょぼん 」

 なにが辛いって、Y先生のご指摘が本当にごもっともなところですね。べっこべこに凹みました。どれくらい凹んだかというと、発表後にセンセイとゆっきー(院の同期。専攻はアフリカの開発援助)とで憂さ晴らしに飲みに行ったくらい。
 あっ、別に、いつも飲んでばっかりって訳ではないですよ。このところちょっと続いただけで。


さて今日は怒涛の4連勤の最初の一日ってことでさすがにへとへとになりました。寝ます。

0 件のコメント:

コメントを投稿